基本方針
- 安心して検査を受けていただけるよう説明し、安全に配慮いたします。
- 適正な放射線管理を行い被ばく線量の低減に努めます。
- 自己研鑚に努め知識や技術の向上が患者様へのサービスの向上に繋がりますよう努めます。
ご案内
放射線科では、担当医師の指示のもと胸部撮影や骨などの一般撮影や、MRI検査(磁気共鳴断層撮影) CT検査(コンピューター断層撮影)消化管撮影 泌尿器撮影 骨密度測定などの検査を行い診断に最適な画像を提供出来るように努めております。
また、休日や祭日を問わず24時間つねに診療放射線技師が待機しておりますので救急時にも安心して検査を受ける事が出来ます。
設備紹介
医療用画像管理システム(PACS)
一般撮影、透視撮影装置,CT,MRIといった画像撮影装置から受信した画像データを保管、閲覧、管理することができ、超音波、内視鏡といった非放射線機器の画像についても一元管理することができます。
これにより、院内業務の効率を向上させることが可能になり、過去に撮影した画像との比較に患者様をお待たせすることなく行う事が出来ます。
そして当院と他医療機関で記録媒体(CD-Rなど)を使い患者様の画像情報を共有する事が出来ます。
MRI装置
マルチスライスCT装置
X線テレビ装置
X線骨密度測定装置
外科用X線テレビ装置
スタッフからの一言
放射線検査はすべて放射線被ばくをともないますが、患者様への被ばくを最小限に抑えられるように、医師、診療放射線技師が検査ごとに検討し撮影しております。
体への影響を考慮しなければいけないほどの被ばく線量になることはありませんが、他院でのエックス線撮影と重なったりし、不安などある場合はいつでも放射線科スタッフまでご相談ください。