口からの内視鏡の特徴
1)苦痛を最小限にするために鎮静剤の点滴を致します。(傾眠状態を促します。)
検査の進め方
Step1【問診】危険を避けるための事前チェックです
こんな事をお聞きします。
・糖尿病の薬は服用していますか?
・前立腺肥大・緑内障・心疾患の既往がありますか?
・血液をサラサラにする薬を飲んでいますか?
・鎮静剤を使用するため、車でのご来院は避けていただきます。
Step2【前処置】消泡剤を飲みます
胃の中の泡を取り除き、胃の壁をきれいにするために、消泡剤(白い液体です。)を飲みます。
Step3【前処置】鎮静剤を使用するために血管確保をします。
腕に針を刺入し検査が終わるまで留置しておきます。
(採血がある時は、一回で済むようにその留置針から取ります)
Step4【前処置】喉に麻酔のスプレーをします。(苦めです。)
ファイバーを通すときに苦痛を最小限にするために行います。その後マウスピースを
くわえてもらいます。
Step5【検査】経口から内視鏡を通します。
この時には鎮静剤によって傾眠状態で内視鏡を挿入します。
Step6【検査】胃の中をみます。
食道・胃・十二指腸の順に観察していきます。ピロリ菌検査・ポリープがあれば組織を取ります。
Step7 検査が終わったら
眠くなる麻酔を使用しているので、当院では検査後1時間以上は休んでいただきます。
また生検をした場合、2時間は飲水・食事ができません。