看護体制
3F病棟(急性期病棟)7:1
PNS(H27年2月より導入)
4F病棟(地域包括ケア病棟) 13:1
PNS (H28年7月より導入)
教育体制
自ら学ぶ姿勢と学べる環境で専門職としてキャリアアップ
当院は、チーム医療、地域医療を推進する病院の責務として人材育成に力を入れています。
クリニカルラダーシステムにより、看護師のキャリア形成を支援します。
―教育理念―
看護部理念に基づき、地域の皆様に信頼される質の高い看護を実践できる人材を育成する
―教育目標―
1.ラダーに沿った勉強会に主体的に取り組む
2.患者のQOL向上を目標として、その時々で必要な看護内容を立案、展開できる
3.医療チームの一員として協働、連携ができる調整能力を養う
4.一人ひとりが生き生きと自己表現できる職場環境を作る
クリニカルラダーシステム
レベル | 概要 | 対象 | 到達目標 |
レベル1 | 助言・指導を受けながら看護実践ができる (チームメンバー) |
卒後 1~2年 |
|
レベル2 | 自主的な判断で個別性を考慮した看護実践ができる (チームリーダー) |
卒後 2~4年 |
|
レベル3 | リーダーシップを発揮できる (リーダーシップ) |
卒後 3~6年 |
|
レベル4 | 主任代行ができる (メンターシップ) |
卒後 5~10年 |
|
年間教育プログラム(看護部教育計画)
e-learningプログラムの中から、ラダーに応じた内容を必須履修テーマとして挙げ、自ら学ぶ環境を整えています。
また、看護部全体での勉強会を1回/月 開催するなど、皆で学んでいく姿勢を育みます。
□レベルⅠ(新人)
新人看護職員研修ガイドライン(H.26年改訂)に沿って、達成目標を定め、1年を通じて学習できるよう計画しています。病院全体で新人を育てるという意識をもって取り組んでいます。
4月 | 3日、4日、5日、6日 講義・技術演習 |
10月 | 6ヶ月研修 |
5月 | 1ヶ月フォロー研修 (1ヶ月の振り返り) |
11月 | e-learning[基礎コース] 急変時の対応の実際 |
6月 | e-learning[基礎コース] 褥瘡予防 |
12月 | e-learning[基礎コース] 看護記録の書き方 |
7月 | 3ヶ月研修 (リフレクション) |
1月 | e-learning[基礎コース] コミュニケーションと優先順位 |
8月 | e-learning[基礎コース] カテーテル関連尿路感染管理 |
2月 | ケーススタディ提出 |
9月 | e-learning[基礎コース] 心電図モニターとの付き合い方 |
3月 | 1年研修 |
□レベルⅡ
4月 | e-learning[中堅コース] 呼吸器のフィジカル アセスメント |
10月 | e-learning[基礎コース] 急変時の対応の実際 |
5月 | 11月 | e-learning[中堅コース] がん化学療法 |
|
6月 | e-learning[中堅コース] 重症患者の早期離床 |
12月 | e-learning[中堅コース] 不整脈の特徴 |
7月 | 1月 | ||
8月 | 2月 | ||
9月 | e-learning[基礎コース] 心電図モニターとの付き合い方 |
3月 |
□レベルⅢ
4月 | 10月 | ||
5月 | e-learning[中堅コース] ラダーとキャリア開発 |
11月 | e-learning[中堅コース] がん化学療法 |
6月 | e-learning[管理者コース] 病院・施設・在宅の連携 |
12月 | e-learning[中堅コース] 不整脈の特徴 |
7月 | 1月 | ||
8月 | 2月 | ||
9月 | e-learning[管理者コース] 医療保険と介護保険 |
3月 | e-learning[中堅コース] ファシリテーション |
□レベルⅣ
4月 | 10月 | ||
5月 | 11月 | e-learning[管理者コース] リーダーシップ |
|
6月 | e-learning[管理者コース] 病院・施設・在宅の連携 |
12月 | e-learning[管理者コース] リスクマネジメント |
7月 | 1月 | ||
8月 | 2月 | e-learning[管理者コース] 多職種連携 |
|
9月 | e-learning[管理者コース] 医療保険と介護保険 |
3月 | e-learning[中堅コース] ファシリテーション |
□中途採用者
4月 | 10月 | 6ヶ月フォロー研修 (リフレクション) |
|
5月 | 1ヶ月フォロー研修 (1ヶ月の振り返り) |
11月 | |
6月 | 12月 | ||
7月 | 3ヶ月研修 (介護保険について) |
1月 | |
8月 | 2月 | ||
9月 | 3月 |
□管理者(師長・主任)
4月 | 10月 | ||
5月 | アクティブラーニング (グループワーク) |
11月 | |
6月 | 12月 | ||
7月 | 1月 | ||
8月 | 2月 | アクティブラーニング (グループワーク) |
|
9月 | 3月 |
□看護部全体
4月 | 接遇の基本 感染対策 |
10月 | 人工呼吸器 |
5月 | 看護必要度 医療安全 |
11月 | 災害看護 感染対策 |
6月 | 認知症 感染対策 |
12月 | 退院支援 |
7月 | 急変時の対応について 医療安全 |
1月 | 看護研修発表 |
8月 | 褥瘡 | 2月 | 看護研修発表 |
9月 | 下部内視鏡における前処置の重要性 | 3月 | 看護研修発表 |
院内勉強会スケジュール
病院全体の質の向上のために1回/月、院内全体での勉強会を開催しています。
4月 | うつらない、うつさないための感染対策の基礎知識 |
5月 | 医療安全の考え方 ~医療安全文化醸成のために~ |
6月 | 職業感染対策の具体的な方法 ~事例をふまえた針刺し切創対策~ |
7月 | 医療機関における5S活動を知る |
8月 | 薬局(抗菌薬の適正使用について) |
9月 | 放射線(医療被曝について) |
10月 | 検査(輸血について) |
11月 | インフルエンザ対策(Up to date) |
12月 | 外科医師 |
1月 | 整形外科医師(慢性関節リウマチについて) |
2月 | リハビリ(人口膝関節術後リハビリについて) |
3月 | 栄養(治療食の実際) |
各種委員会
- 褥瘡対策委員会
- 院内感染防止委員会
- 医療安全管理委員会
- 教育委員会
- 記録・IT検討委員会
- コンチネンスサポート委員会
- C.S.向上委員会
- 栄養委員会