看護体制
3F病棟(急性期病棟)
7:1
看護方式:PNS(H27年2月より導入)
4F病棟(地域包括ケア病棟)
13:1
看護方式:チームナーシングとプライマリーナーシングの併用
教育体制
自ら学ぶ姿勢と学べる環境で専門職としてキャリアアップ
当院は、チーム医療、地域医療を推進する病院の責務として人材育成に力を入れています。
クリニカルラダーシステムにより、看護師のキャリア形成を支援します。
―教育理念―
看護部理念に基づき、地域の皆様に信頼される質の高い看護を実践できる人材を育成する
―教育目標―
1.ラダーに沿った勉強会に主体的に取り組む
2.患者のQOL向上を目標として、その時々で必要な看護内容を立案、展開できる
3.医療チームの一員として協働、連携ができる調整能力を養う
4.一人ひとりが生き生きと自己表現できる職場環境を作る
クリニカルラダーシステム
レベル | 概要 | 対象 | 到達目標 |
レベルⅠ | 助言・指導を受けながら看護実践ができる (チームメンバー) |
卒後 1~2年 |
|
レベルⅡ | 自主的な判断で個別性を考慮した看護実践ができる (チームリーダー) |
卒後 2~4年 |
|
レベルⅢ | リーダーシップを発揮できる (リーダーシップ) |
卒後 3~6年 |
|
レベルⅣ | 主任代行ができる (メンターシップ) |
卒後 5~10年 |
|
年間教育プログラム(看護部教育計画)
e-learningプログラムの中から、ラダーに応じた内容を必須履修テーマとして挙げ、自ら学ぶ環境を整えています。
また、看護部全体での勉強会を1回/月 開催するなど、皆で学んでいく姿勢を育みます。
2021年度 こだま病院 看護部教育計画
【e】=e-learning
レベルⅠ | レベルⅡ | レベルⅢ | レベルⅣ | |
---|---|---|---|---|
4月 | ||||
5月 | 本年度のスローガン、目標について | 本年度のスローガン、目標について | 本年度のスローガン、目標について | 本年度のスローガン、目標について |
6月 | 【e】非褥瘡三原則~つくらない!見逃さない!悪化させない!~ | 【e】看護師のためのやさしくわかる胸部X線教室 | 【e】プリセプターマインド~後輩とともに成長するための心構え~ | 【e】プリセプターマインド~後輩とともに成長するための心構え~ |
7月 | 【e】心電図への苦手意識をなくそう ~心電図モニタの取り扱いと危機管理~ |
【e】実践に活かせる心不全看護のポイント | 【e】頭部CT・MRI画像から考える脳卒中看護 | 【e】自分も相手も尊重するアサーション ~ありのままの自分を伝えよう~ |
8月 | 【e】アラームにも慌てない!人工呼吸器の基礎をおさえよう | 【e】頭部CT・MRI画像から考える脳卒中看護 | 【e】これでもう迷わない!せん妄対策パーフェクトガイド | |
9月 | 【e】多重課題を理解する!事例で学ぶ優先順位とコミュニケーション | 【e】これでもう迷わない!せん妄対策パーフェクトガイド | 【e】ワンステップ上の人工呼吸管理を身につける~病態に応じた人工呼吸器管理~ | 【e】成人教育入門編:ティーチング・コーチング・ファシリテーションの基本~ |
10月 | 【e】あなたの看護記録は大丈夫ですか ~何を残す?何を伝える?~ |
【e】がん薬物療法の基礎知識を使って、看護計画を立てる | 【e】自分も相手も尊重するアサーション ~ありのままの自分を伝えよう~ |
|
11月 | 【e】看護師のためのやさしくわかる胸部X線教室 | 【e】看護の質向上のための業務改善 | 【e】成人教育入門編:ティーチング・コーチング・ファシリテーションの基本~ | 【e】「ありがとう」のあふれる組織をつくる かっこいい自分をイメージさせる目標管理 |
12月 | 【e】実践に活かせる心不全看護のポイント | 【e】自分も相手も尊重するアサーション~ありのままの自分を伝えよう~ | ||
1月 | 【e】呼吸器系のフィジカルアセスメント | 【e】頑張れ新米リーダー!初めての現場マネジメント | 【e】多様なメンバーが働き続けられるために~ワーク・ライフ・バランス実現のための働き方改革~ | |
2月 | 【e】退院後の「暮らし」を支える訪問看護を知る ~病院と地域をつなぐ看看連携~ |
【e】高齢者の「息苦しさ」をケアする~心不全と呼吸不全~ | 【e】高齢者の「息苦しさ」をケアする~心不全と呼吸不全~ | |
3月 | 【e】自分も相手も尊重するアサーション ~ありのままの自分を伝えよう~ |
【e】誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア | 【e】誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア |
看護部全体 | 中途採用者 | 中堅者育成 (3期生) |
管理者 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 感染経路別予防策~院内で取り組む感染対策の基礎~ 【院内全体】 |
|||
5月 | 本年度のスローガン、目標について | 本年度のスローガン、目標について | ※中堅者(pre/management)コース応募期間 応募動機レポート提出 |
本年度のスローガン、目標について |
6月 | 基礎から学ぼう医療安全 【院内全体】 |
KJ法にてグループワーク(応募動機の内容 から)中堅者としての役割を発揮するための手掛かりをつかむ 宿題:坂東真理子氏の日経新聞記事 リーダーシップ論の感想文 |
【e】「ありがとう」のあふれる組織をつくる かっこいい自分をイメージさせる目標管理 |
|
7月 | 整形外科疾患 (整形外科 藤井医師) |
入職後3カ月研修 | グループワークの発表 KJ法のまとめの発表 |
【e】多様なメンバーが働き続けられるために ~ワーク・ライフ・バランス実現のための働き方改革~ |
8月 | 感染対策(総合診療科 小山医師) 【院内全体】 |
マネジメントにおけるリーダーシップと 動機づけ(講義) |
【e】効果的な入退院支援が生み出す効率的な病床管理 | |
9月 | 肺炎について(内科 押谷医師) | 【e】部下のやる気を高める目標設定と面談の活用 | ||
10月 | 呼吸器疾患患者の看護 (慢性呼吸器看護 認定看護師) |
入職後6カ月研修 | マネジメント力のブラッシュアップ ①困難事例を通して(GW) ②社会資源(講義) 課題図書:サイレントブレス 南杏子著 文庫本407P |
主任会研修 発表(前期) |
11月 | レッツコミュニケーション・医療安全 【院内全体】 |
ファシリテーション(講義) | ||
12月 | 認知症看護 (認知症看護研修受講者) |
退院支援(GWと講義) | 【e】看護管理者に求められる暴力・ハラスメント対策 | |
1月 | 看護研究発表 | |||
2月 | 看護研究発表 | 自己の本年度の反省と次年度の決意 (なりたい自分になる為に) |
||
3月 | 看護研究発表 | 主任会研修 発表(後期) |
こだま病院教育委員会
2021年度 こだま病院 看護部教育計画1
2021年度 こだま病院 看護部教育計画2
各種委員会
- 褥瘡対策委員会
- 院内感染防止委員会
- 医療安全管理委員会
- 教育委員会
- 記録・IT検討委員会
- コンチネンスサポート委員会
- 栄養委員会